Skip to content
沿革
-
1950(昭和25年)
-
東北パルプ㈱石巻工場(現日本製紙㈱石巻工場)の専属請負会社として、山林、資材、製品関係等の一般構内作業を行う目的で創立。(従業員180名、資本金80万円)
通運業の免許を取得し、営業を開始。
-
1957(昭和32年)
-
損害保険代理店(大正海上、東京海上)を開設。
-
1961(昭和36年)
-
自動車整備工場を新設し、営業を開始。(石巻市双葉町)
-
1962(昭和37年)
-
南給油所を新設し、石油製品、油脂類の販売を開始。(石巻市双葉町)
港湾運送事業(一般、船内荷役、沿岸荷役)の免許を取得。
-
1963(昭和38年)
-
一般区域貨物自動車運送事業の免許を取得。
-
1967(昭和42年)
-
海運代理店(現船舶代理店)を開設。
北給油所を開設し、営業を開始。(石巻市門脇)
-
1968(昭和43年)
-
液化石油ガス販売業者の許可を取得。
通関業の免許を取得。
-
1969(昭和44年)
-
倉庫業の許可を取得。
中島1号倉庫完成。(石巻市中島町)
※2011年、東日本大震災の津波により流出
-
1970(昭和45年)
-
本社社屋を十條製紙(現日本製紙㈱石巻工場)構内から石巻市双葉町へ移転。
-
1971(昭和46年)
-
中島2号倉庫完成。(石巻市中島町)
-
1972(昭和47年)
-
指定自動車整備事業(民間車検指定工場)の認可を取得。
-
1973(昭和48年)
-
中島3号倉庫完成。(石巻市中島町)
※2011年、東日本大震災の津波により流出
緑化造園設計、施行事業を開始。
-
1978(昭和53年)
-
自動車運送取扱事業を登録。
-
1979(昭和54年)
-
三菱商事㈱と提携し、東北初の穀物類バラ燻薫倉庫(中島5号倉庫)完成。(石巻市中島町)
整備工場、検査業者登録の許可を得て、フォークリフト及び車両系建設機械の特定自主検査業務を開始。
-
1980(昭和55年)
-
通運事業(限定)免許を取得し、石巻港駅における営業を開始。
福島県いわき市に勿来連絡所を開設。
-
1982(昭和57年)
-
中島6号、7号、8号倉庫完成。(石巻市中島町)
※中島7号、8号倉庫は2011年、東日本大震災の津波により流出
-
1987(昭和62年)
-
日本製紙㈱石巻工場へ構内作業新事務所完成。
-
1990(平成2年)
-
損害保険代理店が特級代理店の認定を受ける。
-
1992(平成4年)
-
鉄道に係る第二種利用運送事業の免許を取得。
鉄道貨物営業所を開設。
-
1993(平成5年)
-
重吉1号、2号、3号、4号、5号倉庫完成。(石巻市重吉町)
※1号倉庫は2011年、東日本大震災の津波により流出
-
1998(平成10年)
-
㈱南光物流サポートに一般貨物自動車運送事業を譲渡。
-
1999(平成11年)
-
陸運部運輸課の自動車運送部門を分社、㈱南光物流サポートにおいて運送業務を開始。
特定建設業(土木工事業、とび、土工工事業、造園業)の許可を取得。
-
2002(平成14年)
-
中浦給油所を開設し、営業を開始。(石巻市中浦)
-
2003(平成15年)
-
石巻、岩沼、勿来物流管理センターを新設。
日本製紙㈱東北ブロックの物流主管会社となる。
-
2004(平成16年)
-
㈱南光物流サポート、宮城県内初の「グリーン経営認証」取得。
-
2005(平成17年)
-
南光運輸安全輸送協力会設立。
秋田営業所を開設。
-
2006(平成18年)
-
重吉6号、7号倉庫完成。(石巻市重吉町)
岩沼事業所鉄道事業開始。
-
2011(平成23年)
-
東日本大震災にて被災。(旧本社:石巻市双葉町)
-
2014(平成26年)
-
岩沼市に南光運輸物流センター(味液基地)を開設。
港運部業務課中島事務所完成。(石巻市中島町)
三河5号、6号倉庫完成。(石巻市三河町)
-
2017(平成29年)
-
仙台東倉庫を開設。
潮見1号、2号、3号、4号、5号、6号倉庫完成。
-
2018(平成30年)
-
一関営業所を開設。(岩手県一関市)
本社事務所を石巻市双葉町から石巻市重吉町へ移転。
-
2019(平成31年)
-
三河7号倉庫完成。(石巻市三河町)
大和倉庫を開設。(宮城県大和町)
-
2021(令和3年)
-
日本製紙㈱石巻工場JR倉庫、自動搬送システム導入。
-
2022(令和4年)
-
日本物流団体連合会より、令和4年度モーダルシフト取り組み優良事業者賞「有効活用部門」に選定される。
鈴与カーゴネット㈱(鈴与㈱)と共同で、グリーン物流パートナーシップ優良事業者表彰にて最高位となる「国土交通大臣表彰」を受賞。
-
2024(令和6年)
-
仙台営業所と仙台東倉庫が移転統合、仙台利府倉庫稼働。
(宮城県宮城郡利府町)
※仙台東倉庫閉設
未来へ向けて、新たな挑戦を続けています。